対あり技術部(技術系)

スポンサーリンク
Blog

くそデカCSVをソートする

くそでかCSV(10GB以上)をソートしたいときがあると思いますさすがにCSVすべてのデータをメモリにロードできないのでGo言語を使ってソートプログラムを作ってみますアルゴリズムChunkに分けてデータを読み込むChunkごとにtempファイルに書き込む各Tempファイルのバッファを取得してPriorityQueueで各Tempの先頭recordを入れるPriorityQueueで最小値から取り出して、最小値で取り出したTempファイルの次の値をPriorityQueueに入れ繰り返す
Blog

IDS/IPS Suricataのソースコードリーディング

Signature構造体/** \brief Signature container */typedef struct Signature_ { uint32_t flags; /* coccinelle: Signature:flags:...
対あり技術部(技術系)

AMDのGPUでStable Diffusion Web UI インストール

AMDのGPUでStable Diffusion Web UI インストール前提条件としては、Python 3.10.6gitが入っていることが前提ですwebui-user.batのエラー(RuntimeError: Torch is not able to use GPU; add --skip-torch-cuda-test to COMMANDLINE_ARGS variable to disable this check)webui-user.batのエラー(ModuleNotFoundError: No module named 'torch_directml')
対あり技術部(技術系)

TexでURLに#(シャープ)を入れる方法

Texで、footnoteなどにURLを入れることがあると思いますがURLに#(シャープ)が入っていると以下のエラーが出る場合がありますYou can't use `macro parameter character #' in horizontal mode.#がマクロキャラクターとして定義されているのでそのままでは使用できません。そのため、#の前に、`\`バックスラッシュを入れるとエスケープされます
対あり技術部(技術系)

[Stable Diffusion Web UI] How to solve the problem of not being able to generate images with “found at least two devices”

What to do when found at least two devices fail to generate an imageExpected all tensors to be on the same device, but found at least two devices, cpu and cuda:0! (when checking argument for argument index in method wrapper_CUDA__index_select)
Blog

【Hack The Box】Broker writeup

ユーザフラグnmapを試して80番開いているのでアクセスしてみます┌──(kali㉿kali)-[~/Downloads]└─$ sudo nmap 10.10.11.243 -p- -sV -vv --open --reason[sudo] password for kali: Starting Nmap 7.94 ( https://nmap.org ) at 2024-01-30 06:03 ESTNSE: Loaded 46 scripts for scanning.Initiating Ping Scan at 06:03Scanning 10.10.11.243 [4 ports]Completed Ping Scan at 06:03, 2.30s elapsed (1 total hosts)Initiating Parallel DNS resolution of 1 host. at 06:03Completed Parallel DNS resolution of 1 host. at 06:03, 0.01s elapsedInitiating SYN Stealth Scan at 06:03Scanning 10.10.11.243 [65535 ports]Discovered open port 80/tcp on 10.10.11.243Discovered open port 22/tcp on 10.10.11.243SYN Stealth Scan Timing: About 8.56% done; ETC: 06:09 (0:05:42 remaining)SYN Stealth Scan Timing: About 8.65% done; ETC: 06:15 (0:10:55 remaining)Discovered open port 61613/tcp on 10.10.11.243SYN Stealth Scan Timing: About 7.97% done; ETC: 06:22 (0:17:42 remaining)SYN Stealth Scan Timing: About 8.08% done; ETC: 06:28 (0:23:07 remaining)SYN Stealth Scan Timing: About 8.22% done; ETC: 06:33 (0:28:17 remaining)SYN Stealth Scan Timing: About 8.33% done; ETC: 06:39 (0:33:23 remaining)SYN Stealth Scan Timing: About 8.45% done; ETC: 06:44 (0:38:18 remaining)SYN Stealth Scan Timing: About 8.55% done; ETC: 06:50 (0:43:08 remaining)SYN Stealth Scan Timing: About 8.70% done; ETC: 06:55 (0:47:35 remaining)SYN Stealth Scan Timing: About 8.83% done; ETC: 07:00 (0:51:58 remaining)SYN Stealth Scan Timing: About 10.76% done; ETC: 06:54 (0:45:53 remaining)SYN Stealth Scan Timing: About 13.04% done; ETC: 06:49 (0:40:13 remaining)とりあえず以下のデフォルトパスワードを試してみますUsername: adminPassword: adminログインができて、ActiveMQが動いていることがわかりましたCVE-2023-46604のRCEの脆弱性があることがわかりましたExploitコードが公開されていますhttps://github.com/SaumyajeetDas/CVE-2023-46604-RCE-Reverse-Shell-Apache-ActiveMQ┌──(kali㉿kali)-[~/broker]└─$ git clone https://github.com/SaumyajeetDas/CVE-2023-46604-RCE-Reverse-Shell-Apache-ActiveMQ.gitGolangが入ってなかったのでGolangをインストールします┌──(kali㉿kali)-[~/broker/CVE-2023-46604-RCE-Reverse-Shell-Apache-ActiveMQ]└─$ sudo apt install golang-goソースコードをビルドします┌──(kali㉿kali)-[~/broker/CVE-2023-46604-RCE-Reverse-Shell-Apache-ActiveMQ]└─$ go build main.goビルドができたので試しに起動します
Blog

Golangでデスクトップアプリケーションを作る(Wails)

Golangでデスクトップアプリを作りたい...そこで見つけたのがWailshttps://wails.io/ja/WailsとはWailsは、Go言語とWeb技術を使用して、デスクトップアプリの構築を可能にするプロジェクトです。マルチプラットフォームに対応で、Windowsのインストーラも直接吐きだせます基本的仕組みは、Electronと同じですがバックエンドにGolangを使用することにより、高速で柔軟な開発が可能となりますフロントエンドは、「React」、「Svelte」、「Vue」、「Preact」、「Lit」から選ぶことが可能で、すきなフロントで開発できますデフォルトでViteを使用した開発も可能です
対あり技術部(技術系)

Parrot OSをM1 MacBook(Apple Sillicon)にインストール

Parrot OSをM1 MacBook(Apple Sillicon)にインストールDebian Stable をベースとしたGNU/Linux ディストリビューションですITセキュリティとデジタルフォレンジック操作のための完全なポータブル武器が含まれています。また、独自のプログラムを開発したり、ネットサーフィン中のプライバシーを保護したりするのに必要なものがすべて含まれていますHackTheBoxの提携がされており、Hack The Box Editionが提供されています
対あり技術部(技術系)

【Windows VST3プラグイン開発備忘録】#1 VST3の開発環境を整える

基本的に、うつぼかずら様の以下手順に則って環境構築を行うことができました。https://www.utsbox.com/?p=1287インストールしたバージョンのみ、現在最新のものを使用してして行っています。Visual Studio Community 2022VST 3 Audio Plug-Ins SDK (3.7.9)しかし、VST基本ライブラリ作成のためのビルドでエラーが発生。シンボリックリンク作成に失敗しているとのこと。なんだそれは...シンボリックリンクは、管理者権限で実行を行っていないと作成を行うことができないものらしく、確かに管理者権限でVisual Studio Communityを開いてはいませんでした。毎度管理者権限で実行をするとなると「あっ、管理者権限で実行するの忘れてた。一回アプリ落とそう...」という状態になるのが目に見えていたので、他に方法はないか見ていたところ、Windowsの開発者モードをオンにすることでもシンボリックリンクの作成が可能になるとのこと。設定-更新とセキュリティ-開発者向け にある、開発者モードをオン。
対あり技術部(技術系)

ThunderBird Uncaught TypeError:  messageServiceFromURI is not a function

メッセージフィルターで利用しているJavascriptのコードが以下のエラーで動かくなってしまった...Uncaught TypeError: messenger.messageServiceFromURI is not a function該当コードは以下 let messenger = Components .classes["@mozilla.org/messenger;1"] messenger.messageServiceFromURI(uri).streamMessage(uri, listener, null, null, false, "");functionがなくなってしまったらしい以下のコードに修正 MailServices.messageServiceFromURI(uri).streamMessage(uri, listener, null, null, false, "");
対あり技術部(技術系)

自作IDS/IPSをつくろう!

IDS/IPSとは?IDS/IPS は、単体の機器で動作するネットワーク型と、コンピュータにインストールするようなホスト型の 2 つに分かれます。基本的にはセキュリティ装置と分類されることが多く、企業のネットワークやみなさんのコンピュータにも、もしかしたらあるかもしれませんIDS とは?IDS は Intrusion Detection System の略で、日本語では「侵入検知システム」と呼ばれます。ネットワーク上に流れる通信を監視して、不正な通信を発見した際に通知を行うシステム、またはアプリケーションのことです。IPS とは?IPS は、Intrusion Prevention System の略で、日本語では「不正侵入防止システム」と呼ばれます。ネットワーク上に流れる通信を監視して、不正な通信を発見した際に通信をブロックするシステムまたはアプリケーションです。
Blog

OSCP 受験記 – 普通のプログラマが受けてみた! (2023 Update Version)

今回Offensive Security社のPEN-200: Penetration Testing with Kali Linux(OSCP)を受けましたので紹介します。Offensive Security社が提供するペネトレーション試験です基本情報技術者試験のようなCBT試験ではなく、実際に提供されるマシンにハッキングを行い、侵入し権限昇格をしてシステムをコントロールできるかを試される試験です。実践的な侵入テストのスキルを証明する必要がある数少ない資格https://www.offsec.com/courses/pen-200/
Blog

【Stable Diffusion Web UI】found at least two devices で画像生成できない時の対処方法

found at least two devices で画像生成できない時の対処方法Expected all tensors to be on the same device, but found at least two devices, cpu and cuda:0! (when checking argument for argument index in method wrapper_CUDA__index_select)
Blog

CompTIA PenTest+受験記(PT0-002)

CompTIA PenTest+を受験したので勉強方法等を共有したいと思いますCompTIA PenTest +は、最新のペネトレーションの手法やネットワークのレジリエンスを判断するために必要となる脆弱性評価と管理などのスキルを評価します。改訂CompTIA PenTest+を取得することで、下記のようなスキルと知識を習得していることを証明します。・ペネトレーションテストの実施を計画、スコープ設定する・法的要件とコンプライアンス要件を理解する・適切なツールと手法を使用して脆弱性スキャンとペネトレーションテストを実施する・ペネトレーションテストの結果を分析する・提案すべき修復の手法を含むレポートを作成し、結果を効率的に伝え、実用的な推奨事項を提示するCompTIA PenTest+は、世界的に認知される品質規格に準拠しているとして、2011年12月31日に、国際標準化機構(ISO)および米国規格協会(ANSI)より認定を受けています。また、米国国防総省によって指令8140/8570.01-M要件を満たすことが承認されています。
対あり技術部(技術系)

【LaTex】hyperrefを使うと文字化けし、pxjahyperを入れると目次が消える…

LaTexで「hyperref」と呼ばれる、PDFにしおりやハイパーリンク 機能を入れることができるパッケージがあります試しに入れてみるとなんと日本語で書かれている目次は文字化けします....
Blog

【ジャンク再生】初代ファミコン、AV化改造に挑戦!① ~準備編~

ご挨拶お久しぶりです。絹ごしです。冬コミが終わってからプライベートが色々と忙しく、引っ越しをしたりなどありまして、気がつけばこんな時期となっておりました。ようやく落ち着いて来ましたので、ぼちぼちサークル活動に本腰入れていこうかと思います。今...
対あり技術部(技術系)

229 Entering Extended Passive Modeが表示される

問題ftpの接続でlsやputコマンドを実行した際229 Entering Extended Passive Modeと表示され結果が返ってこない場合あります解決策以下コマンドを実行するとうまくいきますftp> passive
Blog

wine: could not load kernel32.dll, status c0000135 が表示される

wine: could not load kernel32.dll, status c0000135 が表示されるLinuxでwineを実行するときにwine: could not load kernel32.dll, status c0000135と表示され起動できないことがあります。を実行すると初期設定が削除され起動できるようになるそうです
Blog

Mac Ventura 対応 LaTeX環境の構築(インストール,VSCode設定)

mac で Latexを構築してVSCodeでLatexを書き自動でPDFを生成するまでを紹介していきます最新のバージョンに対応しています
Blog

Kali Linux 2023.1 リリース(Kali Purple & Python Changes)

2023年3月13日、Kali Linux2023.1 がリリースされました!なんとKali Linuxは10周年のアニバーサリーだそうです10周年に合わせてKali Linuxも大幅にアップデートされましたWhat is Kali Purplehttps://www.kali.org/blog/kali-linux-2023-1-release/images/kali-purple-icon.svgKali Linuxの名称が変更された??らしいです。「Kali Purple」に代わっており、Red & Blue を併せ持つという意味で名づけられたと思われます..攻撃ツールだけではなく防御の側面もあるlinuxとして想定されているようです(攻撃 red & 防御 blue)
スポンサーリンク