【重要】Office 2016・2019は2025年10月14日にサポート終了!継続利用のリスクと移行先を解説
長年利用されてきたMicrosoft Office 2016およびOffice 2019のサポートが、いよいよ2025年10月14日(米国時間)に終了します。この日以降、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、継続利用は非常に危険になります。
お使いのOfficeがこれらのバージョンである場合は、速やかに最新バージョンへの移行を検討する必要があります。
1. Office 2016・2019のサポート終了日
Microsoft製品には、新機能の追加や不具合修正が行われる「メインストリームサポート」と、主にセキュリティ更新プログラムが提供される「延長サポート」という2段階のサポート期間が設けられています。
製品名 | メインストリームサポート終了日 | 延長サポート(完全な)終了日 |
Office 2016 | 2020年10月13日 (終了済み) | 2025年10月14日 |
Office 2019 | 2023年10月10日 (終了済み) | 2025年10月14日 |
現在、これらのバージョンは延長サポート期間にありますが、2025年10月14日をもってこの延長サポートも完全に終了します。
サポート終了後に継続利用する際のリスク
サポート終了日以降もOffice 2016/2019を使い続けることは可能ですが、セキュリティや業務効率の観点から、以下のような重大なリスクを伴います。
リスク 1: セキュリティリスクの増大(最重要)
サポートが終了すると、以降に発見されたセキュリティ上の脆弱性(弱点)に対する修正プログラム(セキュリティパッチ)が一切提供されなくなります。これにより、サイバー攻撃やマルウェア感染のリスクが大幅に高まります。情報漏洩などの重大なインシデントにつながる可能性があり、特に企業での利用はコンプライアンス上の問題も発生します。
リスク 2: 技術サポートの終了
製品の使用方法やトラブルが発生した場合に、Microsoftからの電話やチャットによるテクニカルサポートを受けることができなくなります。自力で解決できない問題が発生した場合、業務が停滞する恐れがあります。
リスク 3: 互換性の問題
新しいOSや、他社製品・サービスとの連携において、互換性が維持できなくなる可能性があります。特に、最新バージョンのOfficeで作成されたファイルを開いた際に、レイアウトが崩れたり、機能が正しく動作しなかったりする問題が発生しやすくなります。
LibreOffice

Microsoft Office(Word, Excel, PowerPointなど)と高い互換性を持っており、代替ソフトウェアとして世界中で広く利用されています。
主な特徴
- 完全無料・オープンソース: ライセンス費用は一切かからず、個人・企業問わず無償で利用できます。開発はThe Document Foundationが支援するコミュニティによって行われています。
- 高い互換性: Microsoft Officeのファイル形式(.docx, .xlsx, .pptxなど)の読み書きが可能です。ただし、複雑なレイアウトやマクロなどでは完全な互換性がない場合があるため注意が必要です。
- マルチプラットフォーム: Windows、macOS、Linuxなど、様々なOSに対応しています。
- 主要な構成要素: Microsoft Officeと同様に、以下の主要なアプリケーションが含まれています。
- Writer: 文書作成(Wordに相当)
- Calc: 表計算(Excelに相当)
- Impress: プレゼンテーション(PowerPointに相当)
- Draw: 図形描画
- Base: データベース(Accessに相当)
- Math: 数式エディタ
OnlyOffice


インストール
主な特徴
- 高いMicrosoft Office互換性: Microsoft Officeのネイティブ形式であるOOXML(.docx, .xlsx, .pptx)をコアフォーマットとして使用しており、レイアウト崩れが少ないのが特長です。
- 強力な共同編集機能:
- リアルタイムでの共同編集(複数人が同時に同じファイルを編集)。
- 変更履歴の追跡、コメント、バージョン管理などの機能が充実しています。
- 多様な提供形態:
- デスクトップアプリ: Windows、macOS、Linuxに対応した無料のデスクトップ版。
- オンラインエディタ: Webブラウザで利用できるクラウドベースのサービス(無料版あり)。Nextcloudなどのファイル共有プラットフォームへの統合も可能です。
- オンプレミス: 企業が自社サーバーにインストールして利用できる商用版もあり、データの完全な管理が可能です。
- 多機能性: 文書、スプレッドシート、プレゼンテーションの編集に加え、PDFエディタや記入可能なデジタルフォームの作成機能も備えています。
- セキュリティ: データ暗号化やアクセス制御など、セキュリティとプライバシー保護に重点を置いています。
無料で利用できるオープンソース版と、より高度な機能やサポートを提供する商用版(Enterprise)が提供されており、個人から大企業まで幅広く利用されています。
OpenOffice


主な特徴
- 完全無料・オープンソース: ライセンス費用が不要で、誰でも自由に利用・配布・改変ができます。
- Microsoft Office互換ソフト: Microsoft Office(Word, Excel, PowerPointなど)と高い互換性を持っており、代替ソフトとして利用できます。
- ファイルの読み込み・編集・保存が可能です。ただし、複雑な機能やレイアウトでは互換性が完全ではない場合があります。
- 国際標準規格への対応: 文書の国際標準規格であるOpen Document Format (ODF)を採用しています。
- マルチプラットフォーム: Windows、macOS、Linuxなど、様々なOSに対応しています。
- 主要な構成要素:
- Writer: ワープロソフト(Wordに相当)
- Calc: 表計算ソフト(Excelに相当)
- Impress: プレゼンテーションソフト(PowerPointに相当)
- Base: データベースソフト(Accessに相当)
- Draw: 図形描画ソフト
- Math: 数式エディタ
OpenOfficeから派生したプロジェクトにLibreOfficeがあり、現在ではLibreOfficeの方が活発に開発が続けられている状況です。
Calligra Suite

KDEプロジェクトによって開発されている、自由かつオープンソースのオフィススイートです。旧称はKOfficeです。
一般的なオフィス作業に加え、グラフィックアートやクリエイティブな用途向けのアプリケーションを多く含むことが特徴です。
主な特徴
- 主要な構成要素:
- Words(ワープロソフト / Wordに相当): デスクトップパブリッシング機能も持つ、直感的な文書作成ツール。
- Sheets(表計算ソフト / Excelに相当): 全機能搭載の表計算アプリケーション。
- Stage(プレゼンテーション / PowerPointに相当): 強力で使いやすいプレゼンテーション作成ツール。
- Karbon(ベクターグラフィックス): ドローツール(ベクター形式の図形作成)。
- Krita(ビットマップグラフィックス / ペイント): 高度なデジタルペイントおよびフォトレタッチソフト。 (補足:現在はCalligraプロジェクトから独立して開発が継続されています。)
- KEXI(データベース / Accessに相当): データベースアプリケーションの作成・管理ツール。
- Plan(プロジェクト管理): 複数のリソースを持つプロジェクトを管理するためのアプリケーション。
- クリエイティブな要素: 一般的なオフィススイートに加えて、グラフィック系(Karbon, Krita)やプロジェクト管理(Plan)のツールを含むため、創造的な作業に重点を置いた設計となっています。
- Linux/KDEとの親和性: 主にKDE環境(Linuxデスクトップ環境の一つ)向けに開発されていますが、他のプラットフォームでも利用可能です。
- 軽量性: アプリケーション内のコンポーネントが分離しているため、軽量なモバイルデバイスでの利用も考慮されています(モバイル版のCalligra Activeも提供されていました)。
FreeOffice

ドイツの SoftMaker Software GmbH 社が開発・提供している、完全無料で利用できるオフィススイートです。
有償版の「SoftMaker Office」をベースとしており、Microsoft Officeとの高い互換性を持つことが大きな特徴です。
主な特徴
- 完全無料: 個人利用だけでなく、ビジネスでの商用利用も無料で可能です(継続利用にはメールアドレス登録が必要)。
- 高いMicrosoft Office互換性: Microsoft Officeの現代的なファイル形式(.docx、.xlsx、.pptx)の読み書きに対応しており、互換性が高いと評価されています。
- マルチプラットフォーム: Windows、Mac、Linuxだけでなく、AndroidやiOS/iPadOS版も提供されています。
- 切り替え可能なインターフェース: ユーザーインターフェースを、Microsoft Officeに似たリボン形式と、従来のクラシックメニュー形式から選択して切り替えることができます。
- 軽量で高速: 動作が軽く、低スペックのPCでもサクサク使える点が利点とされています。
構成アプリケーション
FreeOfficeは、以下の主要な3つのアプリケーションで構成されています。
- TextMaker: ワープロソフト(Microsoft Wordに相当)
- PlanMaker: 表計算ソフト(Microsoft Excelに相当)
- Presentations: プレゼンテーションソフト(Microsoft PowerPointに相当)
コメント